これは参加者全員がそれぞれの成果を求められる「グループコーチング」とは違い、ある集団をチームとして、そのチームの成果を出すためのコーチングです。
チームに対するアプローチには、チームビルディングやコンサルティングなど、様々なアプローチがありますが。今、アメリカをはじめ、世界で広がっているのがこの「チームコーチング」という手法です。2020年に国際コーチング連盟(ICF)は「ICFチームコーチング・コア・コンピテンシー」を定め、これに基いた、日本向けのプログラムが開始されています。
本質行動学は様々なコンテンツを対象として理論構築できるメタ理論です。今回、日本でこの「チームコーチング」を正しく普及させるために、ICFの考え方を紐解きながら、「本質行動学 × チームコーチング」というテーマの論文を執筆することになりました。
このたび、その理論構築と実践化のため、「ICFチームコーチング・コア・コンピテンシー*1」の翻訳者のひとりでもあり、コーチング業界の種まく人でもある「原口佳典」による特別寄付講座を開催することになりました。
この特別寄付講座は、講師に対する謝礼が無い代わりに、リーズナブルな価格で参加していただくことのできる一度限りの講座となります。収益はすべて、EMSの運営費に充てられます。
*1 ICFチームコーチング・コア・コンピテンシー https://icfjapan.com/team-competency
チームコーチングを知りたい、実際に自分のチームで活用して成果を出したい、という方にオススメの講座になります。
*各回のタイトルは仮のものであり、変更になる可能性があります。
*スケジュールは状況により変更となる可能性がございます。
*授業時間の後、放課後等で30分程度、延長する可能性があります。
*チームでのワークや対話があります。耳だけの参加はご遠慮ください。
*スクールタクトを使用したリフレクションはありますが、修了レポートはありません。
*全出席、全リフレクション(300字以上)提出者に修了証(電子ファイル形式)をお渡しいたします。
第1回
2023年9月13日(水)
AM10:00-11:30
ICFの考えるコーチングと本質行動学における「コーチングの本質」
第2回
2023年10月18日(水)
AM10:00-11:30
『チームの力』から見る本質行動学の実践と「チームコーチング」の本質
第3回
2023年11月15日(水)
AM10:00-11:30
ICFチームコーチング・コア・コンピテンシーを本質行動学で読み解く
第4回
2023年12月13日(水)
AM10:00-11:30
チームコーチングの実践のために
プロコーチ
コーチング研究家(おたく)
2005年11月より、国際コーチ連盟(ICF)が定める規定をクリアした認定プログラム(ACTP認定プログラム)であるCTP(Coach Training Program)を受講開始、その後、3年間で、のべ1000人以上のコーチ養成に携わる。2006年9月 コーチングバンクを開設、法人化して現在に至る。
一方で、1980年代の米国経済の復活に寄与したとされる米国国家品質賞「マルコム・ボルドリッジ国家品質賞(MB賞)」を範として1995年よりスタートしている日本経営品質賞にも取り組み、2006年より経営品質協議会認定セルフアセッサー、2008年度より日本経営品質賞審査員、2009年度より2012年度まで、経営品質アセッサーフォーラム理事。2012年度は、出版部会リーダーを務める。
2011年よりコーチングの学問的探究とエビデンス収集のために、一般社団法人日本支援対話学会を設立、代表理事となる。2013年8月、国際コーチ連盟日本支部設立に際し、理事に就任。2015年8月より事務局長。ICFコア・コンピテンシーや倫理規定の正式な日本語訳の策定に携わる。2015年9月、教育界へのコーチングの普及と研究を推進するために、アカデミック・コーチング学会を設立、理事に就任。
2018年10月より、本質行動学を学ぶ社会人向けスクールである Essential Management Schoolの立ち上げに参画、2020年7月より運営団体として設立された一般社団法人EMSの理事に就任。
著書に、『人の力を引き出す コーチング術』(平凡社新書 404)(2008年1月)、『100のキーワードで学ぶコーチング講座』(創元社)(2010年1月)、共著に『コーチング心理学概論』(ナカニシヤ出版)(2015年9月)がある。
2021年より山梨県甲府市に移住し、ワーケーションスペースとしてKofu Creative Spaceを開設。将来のオリジナルワイン作りを目指し、ワインの勉強中。
講座の進め方
*講座の構成は、講師による講義の後、参加者による体験ワーク、その後、西條剛央による本質行動学の観点からのコメント、となっております。
*修了レポートはありませんが、全出席&全リフレクション(300字以上)提出者に修了証(電子ファイル形式)をお渡しします。
*論文に協力いただいた方には、論文本文に謝辞を掲載させていただきます。
*欠席者には動画提供によるフォローアップもあります。補講対話会は設定しませんが、専用Facebookグループやチームで呼びかけて、自主的に行っていただくことは歓迎します。
本質行動学で扱う「人間の原理」「価値の原理」「方法の原理」の3つの原理が、「ふんばろう東日本」の実践を元に解説されています。このコースの予習としてもご一読をお勧めします。
一人の人間にできることは限られている。でも、チームを作れば“巨人”にもなれる。チーム作りとは希望を作ることでもあるのだ。「日本最大級の支援プロジェクト」を運営した著者が、独自のメタ理論をベースに説く、チームのための新しい組織論。チーム作り、リーダーシップ論、戦略の立て方、モチベーションを引き出す極意、トラブル解消法など、チームの力を最大限に伸ばす原理と方法を明らかにする。
公式テキスト(定価税込3,850円)を使用します。お持ちでない方は、下記の詳細リンク先より御購入ください。
【EMS公式テキスト内容】
A4、406ページ、2022年5月1日刊行
*定員50名
※特別価格は、EMSの修了生コミュニティ会員であるEMSi Fellow または「EMS」オンラインゼミ会員(予定者含む)の方
※EMSソーシャル・ビジネス実践コース、基礎原理実践コース、エッセンシャル・ドラッカーマネジメント実践コース、リアルクラス継続コースに現在、御参加いただいている方も、特別価格にてお申込みいただけます。
・参加費に含まれるもの
「西條剛央のEMS(本質行動学)オンラインゼミ」は、月額会員制のオンラインゼミです。
ご入会いただくと、非公開のフェイスブックグループ上で、平日は毎日発信される西條の本質格言(今日のちょっき)をはじめとしたさまざまな投稿をご覧いただけます。また1ヶ月に2回のzoom上の西條ゼミで、十人前後の少人数のゼミで西條から直接指導を受けたり、対話や質疑応答によって本質行動学の学びをさらに深めることができます。西條から直接指導を受けたい方は、割引*が適用されますので「西條剛央のEMS(本質行動学)オンラインゼミ」にご入会ください(本コース開催期間中はゼミに所属していただく必要があります)。詳しくはこちら。
EMS代表 西條剛央氏からの推薦のコメント
寄せられた質問にお答えします。
運営スタッフチーム
今回の運営スタッフチームです。EMS基礎コースの修了生コミュニティである
EMSiFellowの仲間が、ボランティアで、この講座を支えてくださいます。
事務局担当 山口久彰
原口さんがワークショップをしたり、司会をしたり、ミーティングをしていると、必ず相手が笑顔になるように「ユーモア」溢れる話しをするんですよね。
そうすると、みんな“ふっ”と力が抜けた状態になって、自然とオープンで率直なコミュニケーションができる“開かれた場”になるから不思議です。
実はチームで成果を出すためには、そうした「ユーモア」の力って、とても大切だと思います。
この講座では内容もさることながら、そうした原口さんの技を多く人が体験し、日々の生活に活かせることをどんどん活用して欲しいと思います。
文章化担当 森内勝己
チームコーチングって何?って一緒にやりたい相手やチームに伝えようとしようとした時に自己流ではなくて「こういうものですよ」って正しく学べるすごくいい機会だと思います。私自身わかってるようでわかってない「チームコーチングって何なんだ」いう霧が晴れることを期待して参加したいです。
文章化担当 千葉 美恵子
原口さんの語りは、いつ聞いてもサラサラと心地よく流れて来ますが、実はとても大事なことを端的な言葉で伝えていらして、それに気がつくと、いつもハッとします。
そんな言葉たちをじっくりと文章化するお手伝いができるのはとても有り難いことです。
文章化担当 中野 充朗
以前、EMSの中で文字起こしされたものを読んで、理解が深まったことがあり、とても助かったしありがたいなーっていう経験があり、自分が文字起こししてみたときにとても理解が深まった経験がありました。文字が好きで、文字起こしも校正も好きな自分がいます。コーチングの探究と、それを文字にするという、自分が好きなことを好きなことで表して、何かしらお役に立ちつつ自分の理解が深まるなら、こんなにハッピーなことはないと思います。
エッセンシャル・マネジメント・スクール(EMS)は、100年後、1000年後でも通用する普遍的な実践体系である「本質行動学」を学ぶことができる世界で初めての学校であり、ドラッカー学会から公認を受けている唯一のスクールです。
© 2019 by Essential Management School